アップルウォッチ中古はやめたほうが良い?失敗しない購入基準

※本ページはプロモーションが含まれています

こんにちは。スマートウォッチ沼、運営者のtycです。

「アップルウォッチの中古はやめた方が良いのかな」「中古アップルウォッチは危ないって本当?」と気になって検索してきたあなたへ向けて、この記事を書いています。中古アップルウォッチのデメリットやバッテリー劣化の不安、Series3中古で後悔した話、メルカリなどフリマアプリやゲオ・ドンキといったショップでの購入は大丈夫なのか、偽物やアクティベーションロックのリスク、SE中古と整備済製品のどちらを選ぶべきかなど、気になるポイントは山ほどありますよね。この記事では、アップルウォッチ中古はやめた方が良いのかを、私自身の体験やスマートウォッチ沼での情報発信で積み上げてきた知見をもとに、なるべく分かりやすく整理していきます。

「安く買えたつもりが、すぐバッテリーがヘタって後悔した」「アクティベーションロックが解除できなくて詰んだ」「古いSeries3中古にしたら動きがモッサリでストレスだった」みたいな失敗は、できれば避けたいですよね。この記事では、「結局、中古で買っても大丈夫な条件」と「やめた方が良いケース」がはっきり分かるようにまとめていきます。読み終わるころには、あなたがアップルウォッチの中古を選ぶべきかどうか、自分の基準で判断しやすくなっているはずです。

記事のポイント

  • アップルウォッチ中古の主なデメリットとリスク
  • メルカリなどフリマアプリやゲオ・ドンキ中古の注意点
  • SE中古と整備済製品をどう選ぶかの判断軸
  • アップルウォッチ中古はやめた方が良いケースと買っても良い条件

アップルウォッチ中古はやめた方が良い?

ここでは「アップルウォッチ中古はやめた方が良いのか」を考えるために、まずはデメリット側から整理していきます。バッテリー劣化や故障リスク、偽物・アクティベーションロックの問題、メルカリなどフリマアプリやSeries3中古での後悔パターンなど、「これを知らずに買うと痛い目を見るかも」というポイントを一気にチェックしていきましょう。ここをしっかり押さえておくと、「この条件なら買ってもOK」「これはさすがにやめた方が良い」というラインがかなりクリアになりますよ。

中古アップルウォッチのデメリット

中古アップルウォッチのデメリット

アップルウォッチの中古に手を出す前に知っておきたいのが、いくつかのハッキリしたデメリットです。新品と比べたとき、価格が安い代わりに状態のバラつきが大きいのが中古の一番のネックなんですよね。

例えば、同じモデル・同じシリーズでも、前の持ち主の使い方次第で傷の多さバッテリーの持ちがまったく違います。毎日ワークアウトでガンガン使われていた個体と、通知メインでたまに使われていた個体では、見た目も中身もかなり差が出ます。さらに、職場や生活スタイルによっても負荷は変わります。現場仕事で日中ずっと腕につけている人と、在宅でPCの前に座っている時間が長い人では、同じ発売時期の個体でもダメージの入り方が違ってくるんですよね。

中古アップルウォッチでよくあるデメリット

  • 外観の傷・打痕が多く、届いてからガッカリしがち
  • バッテリー最大容量が思ったより低く、1日持たないことがある
  • 前の持ち主の設定やデータが残っていて初期化に手間取る
  • 保証が短い or ほぼ無く、故障時のリスクが大きい
  • 前オーナーの使用環境が分からず、長期的な耐久性を読みづらい

実際、「写真ではきれいに見えたのに、実物は思ったより擦り傷が多かった」「手元に届いてからペアリングしようとしたら、前の持ち主の情報が残っていて焦った」という相談は、わりとよく届きます。細かい擦り傷自体は使っていればどうしても増えていくので、気にしすぎてもキリがないですが、写真や説明文だけでは判断しづらい“使用感”の差が、中古アップルウォッチではどうしても出やすいです。

さらに、中古品は箱や純正バンド・充電ケーブルが揃っていないことも多く、「トータルで見たらそこまで安くなかった」というパターンもあります。見た目の価格だけで飛びつくのではなく、「付属品の有無」「バッテリー状態」「保証期間」などをセットで見ないと、本当の意味でお得かどうかは判断しづらいんですよね。

中古は「当たり」を引けばコスパ最高ですが、状態の見極めができないと、結局高くつくことも多いです。ここをどうリスクコントロールするかが、アップルウォッチ中古と付き合う上でのポイントになります。

バッテリー劣化で中古は買わない

バッテリー劣化で中古は買わない

アップルウォッチの中古で一番気をつけたいのが、バッテリー劣化です。バッテリー最大容量が80%前後まで落ちている個体だと、通知やワークアウトを普通に使うだけでも、夕方にはバッテリーがかなり心もとない、なんてことがよくあります。

リチウムイオン電池は、充放電を繰り返すうちに少しずつ性能が落ちていく性質があります。一般的には、毎日充電して数年使うと、どうしても新品時のようなバッテリー持ちは期待しづらくなります。アップルもApple Watchのバッテリー持ちや利用条件について公式ページで目安を公開していて、「使い方によって持ち時間は変わる」というスタンスを明確にしています(出典:Apple「Apple Watchバッテリーについて」)。

バッテリー劣化が進んだ中古を避けたい理由

  • 1日持たない → 常に充電を気にするストレスが増える
  • バッテリー交換をすると、結果的に新品とあまり変わらない費用になることがある
  • バッテリーが劣化するとパフォーマンス低下や予期せぬシャットダウンのリスクも上がる
  • 外出先でのワークアウトやSuica決済の途中で電池切れ、という最悪パターンが起こりやすい

中古アップルウォッチを検討するときは、バッテリー最大容量の数字を必ずチェックしてほしいです。iPhoneと同じように、Apple Watchでも「設定」→「バッテリー」→「バッテリーの状態」から最大容量を確認できます。フリマアプリであれば、出品者にスクリーンショットをお願いして、その写真を見てから判断するのがベストです。

個人的な目安としては、90%前後ならまだ現役、85%を切ってくると少し不安、80%前後なら交換前提くらいに見ています。もちろん、これはあくまで一般的な目安で、使い方や求めるバッテリー持ちによって感じ方は変わります。

「中古で安く買えた」と思っても、そのあとで有償修理に出してバッテリー交換をすると、トータルでかなりの出費になります。バッテリー交換の費用感や選択肢は、スマートウォッチのバッテリー交換の費用と方法でも詳しく整理しているので、あわせてチェックしてもらえるとイメージが湧きやすいと思います。

なお、料金やサービス内容はショップや時期によって変わるので、正確な情報は必ず公式サイトで最新の内容を確認してください。特に、Apple公式の料金は変更されることもあるので、「昔はこのくらいだったから今も同じはず」と決めつけない方が安全かなと思います。

アクティベーションロックと偽物

アクティベーションロックと偽物

フリマアプリや個人売買で怖いのが、アクティベーションロック偽物のリスクです。アクティベーションロックが解除されていない個体は、たとえ本物でもあなたのApple IDではアクティベートできず、実質ただの置物になってしまいます。

アクティベーションロックは、本来なら紛失や盗難にあったときに第三者に勝手に使われないようにするための仕組みです。ただ、中古売買の場面では、前の持ち主がロック解除を忘れていたり、そもそもロックの存在自体を理解していなかったりするケースがあって、トラブルになりやすいポイントでもあります。ここ、地味にややこしいところなんですよね。

アクティベーションロック・偽物まわりでチェックしたいポイント

  • 「iPhoneを探す」からApple Watchが削除されているかを確認してもらう
  • シリアル番号・モデル番号を写真で見せてもらい、Apple公式サイトで確認する
  • ロゴやフォント、背面の刻印、充電コネクタの形状などに違和感がないかチェック
  • 箱や保証書、レシートなど、購入履歴を示すものがあるかどうか

偽物については、最近は見た目がかなり似ているものも増えていますが、細部を見ると「なんか違うな」と感じる部分が出てきます。文字の印刷が少しぼやけていたり、デジタルクラウンの感触が妙に軽かったり、充電ケーブルのマグネットが弱かったり…。細かい違和感の積み重ねで気づくパターンが多いです。

フリマアプリであれば、シリアル番号の写真・実機のホーム画面・背面の刻印のアップ写真の3つは最低限チェックしておきたいところです。ここをきちんと載せてくれる出品者は、全体的に説明も丁寧なことが多くて、トラブルになりにくい印象があります。

少しでも怪しいと感じたら、その個体には手を出さないのが無難です。「この価格は明らかに安すぎる」「説明がざっくりしすぎている」というものは、残念ながら地雷であることも多いので、冷静に距離を置いた方が良いかなと思います。

メルカリなどフリマアプリの落とし穴

メルカリやラクマなどのフリマアプリは、掘り出し物の中古アップルウォッチが見つかる一方で、リスクの大きさもピカイチです。特に、状態・バッテリー・保証の3点が不透明になりがちです。

出品ページには「美品」と書いてあっても、実際に届いてみると傷が思ったより多かったり、バッテリー最大容量の情報がそもそも書かれていなかったりします。写真も、光の当て方や角度で傷が見えにくくなっていることがあるので、慎重に見極める必要があります。

フリマアプリで中古アップルウォッチを検討するときの質問例

確認したいこと 具体的な質問例
バッテリー状態 バッテリーの最大容量は何%か教えてもらえますか?
外観の傷 目立つ傷があれば、アップで写真を追加してもらえますか?
アクティベーションロック iPhoneを探すからApple Watchを削除済みか確認いただけますか?
購入時期 いつ頃購入された個体か・使用期間はどれくらいか教えてください
付属品 箱・純正バンド・充電ケーブルは揃っていますか?

こうしたやり取りにきちんと答えてくれる出品者なら、まだ安心感がありますが、回答がざっくりしている・そもそも無視されるようなら、その時点で候補から外した方が良いかなと思います。

また、フリマアプリは基本的に個人間取引なので、「初期不良があったときにどこまで対応してもらえるか」が非常に読みにくいです。出品者の評価欄をチェックして、過去にトラブルがないか、発送や対応が丁寧かどうかも見ておくと安心感が違いますよ。

フリマアプリでアップルウォッチ中古を狙うなら、「相場よりやたら安いものには飛びつかない」「質問に丁寧に答えてくれる人を選ぶ」という2つを徹底するだけでも、失敗する確率はかなり下げられます。

古いSeries3中古で後悔した話

アップルウォッチの中古で特に注意したいのが、古いSeries3やそれ以前のモデルです。価格がかなり安く見えるのでつい手を出しがちですが、OSのサポート終了や動作の重さという意味で、今から選ぶのは正直おすすめしづらいラインです。

Series3中古を実際に使ってみると、通知やアプリの起動がワンテンポ遅かったり、最新のwatchOSに対応していなかったりして、「安かったけど、やっぱりもう少し新しいモデルにしておけば…」と後悔する人が多い印象です。私の周りでも、Series3中古を買ったあと、すぐにSEやSeries7あたりに買い替えたケースをいくつも見てきました。

今からSeries3中古を選ぶときの注意点

  • 最新OSのサポートが切れると、一部機能やアプリが使えなくなる可能性がある
  • バッテリーがすでにかなり消耗している個体が多い
  • 数年以内に買い替え前提なら、結果的にコスパが悪くなることも
  • ストレージ容量が少なく、OSアップデートやアプリ追加に余裕がない

特に、Series3世代はストレージ容量の少なさがネックになりがちで、「watchOSのアップデートをしようとしたら容量不足で詰んだ」という声もよく聞きます。OSが古いままだと、セキュリティ面やアプリの対応状況にも影響が出てくるので、長く安心して使う、という意味ではやや心もとないんですよね。

「通知と簡単なヘルスケアだけ使えればOK」という割り切りならアリですが、長く使いたい・新しい機能も楽しみたいなら、Series3中古はやめた方が良い候補に入れておいても良いかなと思います。どうせ数年以内に買い替える前提なら、最初からSEやSeries4以降を選んだ方が、結果的には満足度もコスパも高くなりやすいです。

アップルウォッチ中古をやめた方が良い時

ここからは、具体的に「どんな条件ならアップルウォッチ中古はやめた方が良いのか」「逆に、こういう条件なら中古でもアリ」というラインを整理していきます。ゲオなどの中古ショップやドンキ・家電量販店、中古のSEや整備済製品との比較をしながら、後悔しない選び方の軸を一緒に作っていきましょう。

なんとなく「安いから中古でいいかな」と選ぶのではなく、自分の使い方と予算に合った“落としどころ”を決めるのが大事です。ここが決まっていれば、「この条件の中古なら買う」「それ以外なら新品・整備済製品にする」といった判断がかなりラクになりますよ。

ゲオなど中古ショップの選び方

ゲオなど中古ショップの選び方

ゲオやブックオフなどの中古ショップは、フリマアプリよりも商品のチェックや保証がある程度整っているのがメリットです。その一方で、価格はフリマアプリより少し高めになりやすいという特徴もあります。

私がゲオなどの店舗でアップルウォッチ中古を見るときに必ず確認しているのは、次の3点です。

  • 保証期間:初期不良交換だけか、数カ月の保証が付くか
  • 本体のランク表示:A・B・Cなどの基準が明確かどうか
  • 付属品:純正バンド・充電ケーブル・箱などが揃っているか

特に保証は重要で、最低でも30日、できれば3カ月程度の保証があると安心感がグッと増します。逆に、保証がほぼゼロで価格だけそこそこ高い個体は、あまり積極的に選ぶ理由がありません。

中古ショップでチェックしておきたいポイント

  • 「防水シール破れ」「画面焼け」など、状態に関する注意書きがないか
  • ランクの基準表が店頭に掲示されているか(A=ほぼ無傷、B=小傷あり など)
  • バッテリー状態についてスタッフがどこまで把握しているか
  • 店独自の延長保証や、故障時の対応フローが明確かどうか

店舗によっては、店頭で実際に電源を入れて動作確認させてくれるところもあります。そういうお店なら、通知の反応速度や画面の明るさ、Digital Crownの操作感などもその場でチェックできるので、かなり安心度が違いますよ。

多少フリマアプリより高くても、保証込みで“安心料”だと割り切れるかどうかで判断すると、後悔しにくいかなと思います。

ドンキや量販店のAppleWatch中古

ドン・キホーテや家電量販店にも、たまにAppleWatch中古が並んでいることがあります。店頭で実物をその場で手に取ってチェックできるのは大きなメリットですが、ラインナップが安定しないという弱点もあります。

ドンキの場合、掘り出し物価格の個体が出てくることもあれば、「この価格なら整備済製品の方が安心かも…」という微妙なラインのものも多い印象です。家電量販店は、ポイント還元がある代わりに、中古でも価格はやや高めに設定されていることが多いです。

ドンキ・量販店で中古を選ぶときに気にしたいこと

  • 値札に「バッテリー状態」や「保証期間」の記載があるか
  • Series3など古いモデルが割高な価格で売られていないか
  • 同価格帯の整備済製品や新品SEと比較して、本当にお得か
  • ポイント還元を加味しても、トータルで得かどうか

店頭でチェックできる分、外観の傷や画面の状態は把握しやすいですが、バッテリー最大容量まではその場で分からないことも多いです。スタッフさんが把握していればラッキーですが、そこまで細かく管理していない店舗もあるので、「バッテリーに関してはある程度運要素もある」と考えておいた方が気がラクかもしれません。

「たまたま立ち寄ったときに、状態の良い個体が安く出ていた」くらいのノリならアリですが、狙って探すならオンラインの方が選択肢は多いのが正直なところです。

SE中古と整備済製品どちらを選ぶ

アップルウォッチをコスパ良く狙うとき、よく悩まれるのがSEの中古Apple公式整備済製品のどちらを選ぶか問題です。この2つは、価格帯が近くなることが多いので、「どっちが得なの?」と迷いやすいところなんですよね。

SE中古のメリット・デメリット

  • メリット:価格がとにかく安く出てくることがある
  • メリット:バリエーションが多く、好みの色・バンドを選びやすい
  • デメリット:バッテリーや外観の状態にバラつきが大きい
  • デメリット:保証が短い or ほぼ無い場合が多い

SE中古の一番の魅力は、「新品より一段安く、でも機能は十分」というバランスにあります。通知・Suica・ワークアウト・睡眠ログあたりが使えればOKなら、SE世代でもかなり満足できる人は多いはずです。ただし、どこで買うかによって満足度が大きく変わるのもSE中古の特徴です。

フリマアプリで激安のSE中古を狙うなら、さっき書いたようにバッテリー状態と保証のなさは覚悟が必要です。中古ショップや整備済みショップ経由であれば、そのぶん価格は上がりますが、動作チェックや初期不良対応などの安心感はプラスされます。

整備済製品のメリット・デメリット

  • メリット:Apple公式の保証が付くので安心感が高い
  • メリット:外装やバッテリーがリフレッシュされている個体が多い
  • デメリット:人気モデルは入荷してもすぐ売り切れる
  • デメリット:中古の最安値と比べると、そこまで「激安」ではない

Apple公式の整備済製品は、「新品にかなり近い状態」「1年間の保証」がセットでついてくるのが大きな魅力です。外装が交換されていたり、バッテリーが良好な状態になっていたりすることが多く、「中古だけどほぼ新品感覚」というポジションですね。

体感としては、数千円の差なら整備済製品、1万円以上の差があるならSE中古も検討くらいのイメージで見ています。ただし、これはあくまで一般的な目安で、人によって許容できるリスクや予算は違います。保証重視なら整備済製品、価格重視ならSE中古、というざっくりした分け方でもOKです。

料金や在庫状況はかなり変動するので、最終的にはApple公式サイトや販売店のページで最新情報を確認したうえで、「保証・状態・価格」のバランスで判断するのが安全です。

アップルウォッチの中古で後悔しない条件

アップルウォッチの中古で後悔しない条件

ここまでデメリットや注意点を並べてきましたが、私は「アップルウォッチ中古は絶対NG」と言いたいわけではありません。条件次第では、中古でも十分アリだと思っています。

個人的に、「この条件なら中古で買っても後悔しにくい」と感じているポイントをまとめると、こんな感じです。

アップルウォッチ中古でもアリだと思う条件

  • バッテリー最大容量が90%前後、最低でも85%以上ある
  • 外観の傷が写真や店頭でしっかり確認できるレベルで公開されている
  • 30日以上の保証が付いている or ショップの対応が明確
  • Series4以降の比較的新しいモデルを選んでいる
  • 価格差が新品・整備済製品と比べて明確に「安い」と言える

逆に言うと、これらの条件を満たせないなら、中古はやめた方が良いと考えています。特にバッテリーと保証については、多少価格が高くても妥協しない方が、長い目で見ると満足度が高くなりやすいです。

購入前に、「自分はどのくらいの期間使うつもりか」「毎日どのくらい使うか」「バッテリーの持ちにどれだけこだわるか」を一度整理してみると、判断しやすくなります。1~2年だけお試しで使ってみたいのか、3年以上じっくり付き合いたいのかで、選ぶべき個体も変わってきますからね。

もし購入後に画面トラブルなどが出てきた場合は、スマートウォッチの画面がおかしい時に試すべき設定と修理の判断基準まとめも参考になるはずです。実際にどういう症状なら様子見でいいのか、どのあたりから修理を検討すべきかを整理しているので、「これって大丈夫?」と不安になったときのチェックリスト代わりに使ってみてください。

アップルウォッチ中古はやめた方が良い結論

最後に、この記事全体の結論として「アップルウォッチ中古はやめた方が良いのか?」を整理しておきます。

私の結論は、条件を満たさない中古なら、アップルウォッチ中古はやめた方が良いです。具体的には、バッテリー状態が不明だったり、保証がほとんど無かったり、Series3など古めのモデルが割高で売られている場合は、無理に中古を選ぶ必要はないと思っています。

一方で、バッテリー状態が明確・保証あり・Series4以降で価格差がしっかりあるような個体なら、アップルウォッチの中古を賢く活用することも十分可能です。リスクを理解したうえで、自分の許容範囲を決めておくと、「買ってからモヤモヤする」状態をかなり減らせます。

中古アップルウォッチを検討するあなたへ

もし紛失や盗難、故障のリスクが心配なら、事前にApple IDまわりの設定や紛失モードについても一度整理しておくのがおすすめです。具体的な対処手順は、アップルウォッチ紛失時の充電切れ対策と見つけるための実践ガイドでもまとめているので、合わせて読んでおくと安心感がかなり変わるはずです。

最後にもう一度だけ大事なポイントを。この記事で紹介した価格感やバッテリー寿命、修理・交換まわりの数値は、あくまで一般的な目安です。実際の料金やサービス内容はお店や時期によって変わりますし、個体差も大きい世界です。正確な情報は公式サイトをご確認ください。そして、高額な買い物や修理を検討する際は、最終的な判断は専門家にご相談ください。そのうえで、「自分はどこまでリスクを取れるか」を一度整理してから、アップルウォッチ中古に行くか、新品や整備済製品に行くかを選んでもらえればと思います。