
※本ページはプロモーションが含まれています
こんにちは。スマートウォッチ沼、運営者のtycです。
アップルウォッチでLINEインストールできない、LINEが入らない、利用可能なAppにLINEが表示されない、インストールボタンがクルクルしたまま進まない……こんな状態になると、ちょっと焦りますよね。さらに、Apple WatchでLINEログインできない、同期できない、通知がこない、昔は使えたのに急にLINEアプリが消えた、Series3でLINEが使えない、といった相談も本当に多いです。
この記事では、そういったアップルウォッチのLINEインストールできない系の悩みを、原因別にきっちり整理していきます。単なる再起動の話だけでなく、「なぜ起きているのか」「自分のApple WatchとiPhoneのどこを見直せばいいのか」が分かるようにまとめたので、あなたの環境に近いところから順番に試してもらえればOKかなと思います。
読み終わるころには、「とりあえず全部やってみたけどダメ…」というモヤモヤから、「ここが原因っぽいから、この順番で直していけばいいな」とスッキリ整理できるはずです。
記事のポイント
|
アップルウォッチでLINEインストールできない原因
まずは、「なぜアップルウォッチでLINEインストールできないのか?」をパターン別に分解していきます。仕組みが分かると、やみくもに設定をいじるよりも早くゴールにたどり着けるので、ここで一度頭を整理しておきましょう。
利用可能なAppにLINEが出ない時

いちばん多いのが、「iPhoneのWatchアプリを開いても、利用可能なAppにLINEがそもそも出てこない」というパターンです。この場合、アップルウォッチ側の問題というより、iPhone側のLINEやOSの条件を満たしていないことがほとんどです。
特に、「さっきまで普通にiPhoneでLINEは使えていたのに、Apple Watch側では影も形もない」という時は、Apple Watch用アプリとしての条件を満たしているかどうかを一つずつつぶしていくのが近道になります。
まずチェックしたい基本条件
基本のチェックはこんな感じです。
- iPhoneにLINEがインストールされていて、最新版か
- iOSが古すぎないか(目安としてiOS 15以上が欲しい)
- App Storeから一度LINEを削除→再インストールして認識し直す
- iPhoneとApple Watchのペアリングが正常か(Bluetoothオンか)
ここに加えて、App Storeの国や地域設定も地味に大事です。たとえば海外赴任や留学などでApple IDの国を変更している場合、日本向けの配信条件と微妙にズレて、Apple Watch版LINEがうまく出てこないケースもあります。また、ファミリー共有で保護者アカウントに紐づいている子ども用Apple IDだと、年齢制限や購入制限でインストール候補から外れてしまうこともあります。
特に、LINEを昔からアップデートせずに放置していると、Apple Watch対応が外れて「利用可能なApp」に出ないことがあります。iPhone側のLINEをアップデートしたあと、iPhoneを再起動→Watchアプリを開き直して、読み込みが終わるまで数十秒ほど待ってみてください。ここで焦って画面を連打したりアプリを閉じたりすると、読み込み途中のまま一覧が更新されないこともあるので、落ち着いて見守るのがおすすめです。
それでも一覧に出てこない場合の深掘り
それでもLINEが出てこない場合は、watchOSやApple Watchのモデルがそもそも非対応のゾーンに入っている可能性もあります。たとえば、初代Apple WatchやSeries1・2あたりは、いまのLINEの想定環境から完全に外れていることが多いです。
この場合、iPhone側ではLINEが普通に使えているので、どうしても「Apple Watchの設定ミスかな?」と考えがちですが、実は「そもそもそのApple Watchモデル向けには、もうLINEが配信されていない」というパターンがかなり多いです。
Apple Watchのモデルは本体裏側の刻印か、iPhoneの「Watch」アプリ>「一般」>「情報」から確認できます。モデル番号やwatchOSのバージョンを確認しつつ、後半で解説する「Series3など古い機種でLINE不可」の項目もあわせてチェックしてみてください。
インストールボタンが進まず入らない時

次によくあるのが、「利用可能なAppにはLINEが出ているのに、インストールボタンを押すとクルクルのまま進まない・いつまでたっても入らない」というパターンです。こうなる原因はだいたい次のどれかです。
- 通信環境が不安定で、App StoreからApple Watchに落としきれていない
- Apple Watchのストレージ(容量)がパンパンに近い
- App StoreやApple IDの一時的な不具合
- スクリーンタイムやMDMなどでアプリのインストール自体が制限されている
まずは、iPhoneとApple Watchの両方を再起動して、安定したWi-Fiにつないだ状態でもう一度インストールを試します。このとき、iPhoneはできれば自宅などの固定回線につながったWi-Fiに接続し、モバイル回線だけでゴリ押ししない方が安全です。モバイル回線が弱い環境だと、途中でタイムアウトして永遠にクルクル……なんてこともあります。
そのうえで、Apple Watch側の「設定>一般>使用状況」から空き容量を確認してみてください。音楽や写真、Podcast、ワークアウトのログなどが溜まりまくっていると、アプリのインストール時にかなりシビアになります。
空き容量がギリギリ(数百MBレベル)だと、LINEに限らずインストールがこけやすいです。使っていないアプリや古い音楽・写真を少し整理してから再チャレンジすると、スムーズに入ることが多いですよ。
通信・アカウントまわりの隠れポイント
もう一つ見落としがちなのが、App StoreやApple ID側の一時的な不具合です。たとえば、App Storeの利用規約が更新されていて「同意」が必要な状態だと、バックグラウンドでのインストールがうまく進まないことがあります。iPhoneのApp Storeアプリを一度開いて、規約への同意や支払い情報の確認などを求められていないかチェックしてみてください。
会社支給のiPhoneや、子ども用に制限をかけているiPhoneの場合は、スクリーンタイムやMDMのポリシーでアプリのインストールが制限されていることもあります。その場合は管理者アカウントで制限を解除するか、管理者に相談する必要があります。ここを無理に回避しようとすると規約違反にもつながるので、落ち着いてルールの範囲内で動くのが大事です。
それでもダメな場合は、一度Apple Watch側の「Appを自動インストール」をオフ→オンに切り替えてみたり、WatchアプリからLINEだけ削除→再インストールを試してみると改善することもあります。
Apple WatchでLINEが急に消えた理由
「昨日まで普通にアップルウォッチでLINE使えていたのに、朝見たらアプリ自体が消えていた」というケースも意外と多いです。これは、LINEアプリ側やwatchOS側のアップデートで対応条件が変わったタイミングで起きがちです。
例えば、あるバージョンを境に「watchOS 8以上じゃないとApple Watch版LINEは提供しません」といった形で、古い環境が切り捨てられることがあります。そのタイミングで、アップルウォッチ上のLINEアプリが自動的に消える、もしくは再インストールできなくなる、という流れですね。あなたから見ると「勝手に消えた」ように見えるのですが、裏では「対象外になったので配信停止」というロジックで動いていたりします。
「iPhoneではLINEが普通に使えているのに、Apple WatchだけLINEが消えた・ストアで見つからない」場合は、Apple WatchのモデルとwatchOSのバージョンが現在のLINE対応から外れたと考えるのが自然です。
自動削除やオフロード設定もチェック
もう一つ可能性としてあるのが、iPhone側の「非使用のAppを取り除く」機能や、ストレージ最適化の影響です。これは主にiPhoneアプリが対象ですが、iPhoneとApple Watchの連携状況によって、Watch側アプリのインストール状態にも波及することがあります。iPhoneの「設定 > App Store」あたりで、ストレージ最適化の設定を一度見直してみるのもおすすめです。
この場合、通知だけはiPhoneのミラーである程度受け取れることもありますが、Apple Watch上でLINEアプリとして使うのは難しくなります。後で触れる「Series3など古い機種でLINE不可」の項を必ず読んで、買い替えを検討するか、通知ミラー運用に割り切るかを判断してもらうのが良いかなと思います。
LINEにログインできない同期トラブル
アップルウォッチにLINE自体は入っているけれど、ログインできない・QRコードログインが進まない・認証でエラーが出る、という相談もかなり多いです。
ここで押さえておきたいポイントは、Apple Watch版LINEはあくまでiPhone版LINEの“子機”だということ。iPhone側のLINEアプリに問題があると、Apple Watchのログインも一緒にこけます。
ログイン・同期トラブルの典型パターンはこんな感じです。
- iPhone側でLINEから一度ログアウトしている
- 複数端末ログインやPC版LINEとの兼ね合いでセッションが不安定
- LINEのアカウント保護機能(セキュリティ強化)で一時的にブロックされている
- iPhoneのLINEで「ログイン許可」がオフになっている
ログイン周りのチェック手順
まずは、iPhone側のLINEアプリを開いて、ホーム画面右上の「設定」からアカウント情報を確認しましょう。
- メールアドレスや電話番号が正しく登録されているか
- 「ログイン許可」がオンになっているか
- 「ログイン中の端末」に見覚えのない端末がいないか
見覚えのない端末があれば、その時点で一度全端末ログアウトし、パスワード変更までセットでやっておくと安心です。そのうえで、Apple Watch側のLINEを一度削除→再インストールして、QRコードログインをやり直すとスムーズなことが多いです。
このあたりは、スマートウォッチ沼でも別記事としてまとめていて、アップルウォッチのLINE unknown問題と通知トラブルの詳しい対処法で、unknown表示やログインループのパターンをかなり細かく解説しています。ログイン周りでつまずいている場合は、こちらもセットで読んでもらうと理解が深まると思います。
Series3など古い機種でLINE不可

最近とくに増えているのが、「Apple Watch Series3でLINEインストールできない」「昔は使えていたSeries3にLINEがもう入らない」という相談です。ここはちょっと厳しめの現実ですが、古いモデルはOSのサポートが打ち切られていて、現行のLINE要件を満たせないことが多いです。
ざっくり整理すると、こんなイメージになります(あくまで一般的な目安です)。
| モデル | watchOSの上限 | LINEアプリの新規インストール |
|---|---|---|
| 初代 / Series1 / Series2 | かなり古い世代 | ほぼ不可(ストアに出ないことが多い) |
| Series3 | watchOS 8あたりで止まりがち | 時期によっては新規インストール不可 |
| Series4以降 / SE / Ultra系 | 最新watchOSまで対応 | 条件を満たせばインストール可能 |
重要なのは、「自分のApple WatchがどのwatchOSまで対応しているか」と「LINEの現在の要件がどこまでを対象にしているか」です。この条件が噛み合っていないと、いくら頑張ってもアップルウォッチでLINEインストールできない状態からは抜け出せません。
OSやアプリの対応バージョンは、時期によって変わる「動く数字」です。ここで挙げた内容はあくまで一般的な目安なので、正確な情報はLINE公式ヘルプやAppleの公式サイトを必ず確認してください。
特にApple側のOSについては、最新のバージョン番号やアップデート方法が常に更新されているので、Appleが公開しているAppleのセキュリティリリース(出典:Apple「Appleのセキュリティリリース」)をチェックしておくと、「今どこまで上げられるのか」の目安になります。
そのうえで、「どうしてもLINEをApple Watch単体アプリとして使いたい」のであれば、Series3からSEやSeries7以降など、より新しいモデルへの乗り換えを検討した方がストレスは少ないかなと思います。逆に「通知さえ飛んでくれればOK」というスタンスなら、iPhone側通知のミラーだけで割り切る運用も全然アリです。
アップルウォッチでLINEのインストールができない時の解決策
原因の全体像がつかめたところで、ここからは具体的な解決手順に入っていきます。このパートは「チェックリスト」としても使えるように、なるべく作業順に並べているので、上から順番にやっていけばOKです。
LINEがインストールできない時の基本

まずは、どのパターンにも共通する「基本の5ステップ」から。ここをきちんと踏むだけで、アップルウォッチでLINEインストールできない人の半分くらいは解決する印象です。「え、こんな初歩的なところ?」と思うかもしれませんが、意外とここでつまずいているケースが本当に多いんですよね。
ステップ1:OSとアプリを最新にする
最初にやるべきは、iOS・watchOS・LINEアプリのアップデートです。
- iPhone「設定 > 一般 > ソフトウェアアップデート」
- Watchアプリ「一般 > ソフトウェア・アップデート」
- App StoreでLINEのアップデート確認
バージョン番号はあくまで目安ですが、iOS 15以上・watchOS 8以上・LINEは最新という状態を目指しておくと安心です。アップデートには時間もバッテリーもそれなりに使うので、充電ケーブルにつないだ状態で、Wi-Fiに接続したまままとめてやってしまうのがおすすめです。
また、アップデートの途中でキャンセルしたり、夜間に自動アップデートが入って途中で止まっていたりすると、微妙に不安定な状態のままになることがあります。「前にアップデートした気がするけど覚えていない…」という人は、一度アップデート画面を開いて、今どういう状態なのかを確認してみてください。
ステップ2:iPhoneとApple Watchを再起動
そのうえで、iPhoneとApple Watchを両方とも一度電源オフ→再起動します。再起動後は、iPhoneが完全に立ち上がってからApple Watchを動かす方が安定しやすいです。
この「両方再起動」をサボると、OSやアプリの更新情報がうまく反映されず、「アップデートしたはずなのに挙動が変わらない」という小さなストレスが残りがちです。体感としても、再起動を挟んだかどうかで安定感はかなり違います。
ステップ3:通信環境とストレージを確認
インストール中に通信が途切れたり、ストレージがカツカツだと、途中で失敗しやすくなります。Wi-Fiに接続した状態で、空き容量も合わせてチェックしておきましょう。
- 自宅など電波の安定したWi-Fiに接続しているか
- Apple Watchの空き容量が1GB以上は確保できているか
- iPhone側のモバイルデータ通信が極端に弱い場所ではないか
特にApple Watchは、小容量モデルだと数GBしか使えないことも多いので、音楽や写真をガッツリ同期していると「アプリの居場所がない」状態になりやすいです。いったんプレイリストや写真同期の量を減らしてみると、それだけでインストールが通るケースもあります。
ステップ4:Watchアプリからインストールをやり直す
ここまで整えたら、iPhoneのWatchアプリ>マイウォッチ>利用可能なApp>LINE>インストールのルートからインストールを再試行します。Apple WatchのApp Storeから直接入れる方法もありますが、トラブル時はiPhone側からの操作の方が安定しやすいです。
このとき、インストールボタンを押したあとにすぐ画面を閉じず、しばらくそのまま待つのも地味に大事です。裏側で通信とインストール処理が走っているので、焦ってアプリを閉じたり、別アプリに切り替えたりすると、そのタイミングで失敗することがあります。
ステップ5:それでもダメならペアリングを疑う
基本ステップを全部やってもアップルウォッチでLINEインストールできない場合は、ペアリング情報が壊れている可能性が出てきます。ここまで来たら、「Apple Watchのバックアップを取りつつ、一度ペアリングを解除してやり直す」くらいの気持ちでいくのが近道なことも多いです。
後半の「機種変更後や再ペアリングでLINE入らない」で詳しく流れを解説しますが、ペアリングやバックアップの手順を間違えるとトーク履歴が消えるリスクもあるので、焦らず一つずつ進めていきましょう。
アップルウォッチでLINE通知がこない時
「インストールはできているけれど、アップルウォッチでLINE通知こない・振動しない」という相談も山ほど来ます。この場合、インストールの問題ではなく通知設定と接続の問題です。「アプリはちゃんと入ってるのに動かない」という状況はモヤモヤしやすいので、チェックポイントを整理しておきますね。
通知がこない時のチェックリスト
- iPhone「設定 > 通知 > LINE」で通知を許可しているか
- 通知スタイル(バナー・サウンド・バッジ)がオンか
- Watchアプリ「通知 > LINE」で「iPhoneをミラー」が有効か
- iPhone・Apple Watchともにおやすみモード・集中モードがオフか
- Apple Watchがサイレントモード(ベルに斜線)になっていないか
ここをざっと見直すだけでも、かなりの確率で「通知こない問題」は解消します。特に多いのが、集中モードやおやすみモードの存在を忘れているパターンですね。「タイマーのときだけオンにしたつもりが、ずっと続いていた」という話もよく聞きます。
また、「iPhoneを使用中はApple Watchに通知を出さない」という仕様もあるので、ソファでゴロゴロしながらiPhoneを触っているときは、Watchに通知が飛んでこないことも普通にあります。ここは仕様を理解しておくと、「バグかな?」と不安にならずに済みます。
これでも解決しない場合は、アップルウォッチの装着位置や手首検出なども影響してきます。例えば服の上から装着していると、ロック状態と判定されて通知が出にくくなることもあるので、その場合はアップルウォッチを服の上から装着する時のコツと設定も参考になると思います。
通知トラブルは原因が1つではなく、「iPhoneの設定」「Apple Watchの設定」「LINEアプリの設定」がそれぞれ絡みます。どれか一つだけ触って「変わらないからダメだ…」とあきらめず、チェックリストを一つずつ潰していくのがコツです。
リクエストの完了できない等の制限

インストールやログインの途中で「リクエストを完了できません」などのメッセージが出る場合、単なる通信エラー以外に、何かしらの制限やアカウント保護が働いている可能性があります。
よくある制限パターン
- スクリーンタイムでAppのインストールが制限されている
- 企業・学校のMDMでApp Storeが制御されている
- LINEの二段階認証・乗っ取り防止機能で一時ブロックされている
- 短時間に何度もログイン・ログアウトを繰り返して制限された
このあたりは、ユーザー側から見えにくいところで効いてくるので、心当たりがある場合は設定を一度確認してみてください。特に会社支給のiPhoneや、学校から貸与されている端末では、そもそも業務外のアプリが禁止されていることも多いです。
会社支給のiPhoneでMDMが入っている場合、「そもそもLINEのインストール自体が禁止」されているケースもあります。この場合、個人の工夫ではどうにもならないので、管理者にポリシーを確認してもらうしかありません。
LINEアカウント側の制限については、アプリ内の「設定 > アカウント > ログイン中の端末」や「ログイン許可」の状態も確認しつつ、怪しいログインがないかもチェックしておくと安心です。「見覚えのない端末からログインされました」といった通知が来ていた場合は、パスワード変更や電話番号の再確認もセットでやっておくと、後々のトラブルを防ぎやすくなります。
機種変更後や再ペアリングでLINE入らない
機種変更やApple Watchの買い替え後に多いのが、ペアリングやバックアップ復元のタイミングでLINEだけうまく戻ってこないパターンです。ここは手順を間違えるとトーク履歴が消えかねないので、慎重にいきましょう。
安全にやり直すための流れ
- 旧iPhoneのLINEで「トーク履歴のバックアップ」を必ず取る
- 新iPhoneでLINEをインストールして、バックアップから復元
- 新iPhoneとApple Watchをペアリング(バックアップから復元でもOK)
- Watchアプリの「利用可能なApp」からLINEをインストール
- 必要に応じてApple Watch側のLINEでログイン・QR認証をやり直す
この順番を崩すと、「Apple Watch側はなんとか動いているのに、iPhone側のトーク履歴がバラバラ」といったややこしい状態になりやすいです。特に、機種変更時にSIMカードの差し替えやeSIMの切り替えも並行して行う場合、通信が不安定になって認証系でコケることもあるので、時間に余裕のあるタイミングで一気にやるのがおすすめです。
このあたりは、スマートウォッチ沼でまとめているスマートウォッチ全般のトラブル対策と再発防止チェックリストとも考え方は共通していて、「バックアップ → 復元 → ペアリング → アプリインストール」の順番を崩さないのがポイントです。
Apple WatchとiPhoneのペアリング解除・再設定は、それなりに時間もかかる“強めの手段”です。必ず事前にバックアップを取り、Apple IDやLINEアカウントの情報もメモしてから実行してください。
アップルウォッチでLINEインストールできない問題のまとめ
ここまで、アップルウォッチでLINEインストールできない時の原因と対処法を、かなり細かく見てきました。最後に、ポイントだけもう一度ギュッとまとめておきます。
- 「利用可能なAppにLINEが出ない」時は、iPhone側のLINEとOS・watchOSの対応条件をまず疑う
- インストールボタンが進まない時は、通信環境と容量・App Storeの制限をチェック
- 突然LINEが消えた・再インストールできない時は、Apple WatchのモデルやwatchOSがLINEの対応外に出ていないか確認
- ログインやunknown表示のトラブルは、iPhone側のLINEアカウント設定とセキュリティ機能を見直す
- 機種変更や再ペアリング時は、「バックアップ → 復元 → ペアリング → インストール」の順番を崩さない
アップルウォッチでLINEインストールできない時は、どうしても「よく分からないけどダメだった…」で終わりがちですが、原因をパターンごとに切り分けていくと、必ずどこかにヒントがあります。この記事とあわせて、unknown問題や通知に特化したアップルウォッチのLINE unknown対策記事もチェックしてもらえると、かなり戦いやすくなるはずです。
なお、ここで紹介したOSバージョンや対応状況は、あくまで執筆時点の一般的な目安です。正確な情報は必ずLINE公式ヘルプやAppleの公式サイトで確認し、最終的な判断は専門のサポート窓口や販売店にも相談しながら進めてください。あなたのアップルウォッチとLINEが、またサクッとつながってくれることを願っています。